せっぱつまりこ’s blog

宮城県仙台市及び近郊を中心とした、東北地方の様々な情報について書こうと思います。

幻の磁器「切込焼」について(2)

少し日が開いてしまいましたが、現在の宮城県加美町に伝わる伝統的工芸品である「切込焼(きりごめやき)についての話の続きを書きます。

 

前回の記事の末尾で、切込焼が幕末〜明治初期に衰退したということに言及致しました。理由には幾つかありますが、中でも大きな理由としては矢張り明治維新による廃藩置県によって、切込焼生産をバックアップした伊達家による統治の時代が終わったということが挙げられます。又切込焼職人のコミュニティや彼らの周囲でも、最盛期の頃から活躍した経験豊富なリーダーが亡くなったり、彼らを経済的にバックアップした豪商が亡くなるなど、頼れる人々が次々に寿命を迎えたことも重なりました。

 

そうした中、明治直前の慶応年間には、切込焼の藩による直営窯が現在の仙台市内の北六番丁(JR仙山線東照宮駅の南側)に移ったことがわかっています。その理由は不明ですが、(これは私の想像ではありますが)この地域から余り遠くない場所(JR仙山線及び仙台市営地下鉄北仙台駅の近く)にこれ又伝統的工芸品の一つである「堤焼(つつみやき。陶器や土人形が作られています)」の拠点があることとも、無関係ではなかったと思います。

 

又、藩主が実際に切込焼工房を訪れて直接に多数の器を注文した記録もあり、丁度時代的にも伊達家による統治が終焉を迎えようとする中、藩主と御用達工房がより結束を強めようとした故にこそ、わざわざ加美の切込から遠く離れた北六番丁に移ることになった可能性も、無視できません。

 

この藩直営窯の北六番丁移転や藩主との結束の強化によって、切込焼には新しい可能性が開けた-と言いたいところではありますが、先述のように結論からいうと、切込焼は衰退していって事実上一度断絶してしまいます。

 

そうした衰退による一時断絶〜現代に至るまでについて今回書く予定でしたが、文章が長くなってしまいますので、(3)に後回し致します。

 

<参考>

切込焼記念館 - 加美町