せっぱつまりこ’s blog

宮城県仙台市及び近郊を中心とした、東北地方の様々な情報について書こうと思います。

仙台市街地に残る、江戸時代の運河について

昨年「ブラタモリ」で、仙台市内を流れる「四ツ谷用水」について取り上げて頂きましたが、実は仙台の市街地(特に東部)には、江戸時代の運河も残っております。

仙台市若林区に、「舟丁」という地名があります(なお、この舟丁には仙台駄菓子(これについても後で記事にできればと思います)の老舗「石橋屋」さんがあり、大変美味な伝統の駄菓子で有名です)。

この地名の由来は、江戸時代の極めて初期、藩祖伊達政宗が仙台を新しく建設した際、城や武士・庶民の住居用の材木を船で内陸部まで運び、又、その後も米などの物資を船で運んだことに由来します(これは仙台に限ったことではなく、ある程度歴史のある海に面した街ですと、「舟丁」やそれに類する「舟入町」「入船・入舟」等々の地名があるケースが、多々あります)。

この舟丁の周囲には、「染師町」という地名があります。これは、往時は運河に清浄な水が満ちていたため藍染に利用できたことから、藍染職人が多く居住する地域であったことに由来します。

話は変わりますが、仙台市若林区役所の敷地内には、小川のようなものがあります(写真参照。私の撮影です)。

f:id:seppatsumariko:20170409231811j:plain

これも、実は江戸時代に造られた運河で「七郷堀」といいます。よく見ると、運河が2つの流れに分かれていますが、ここが七郷堀の終点です。この分岐点のうち、向かって右側の流れが「仙台堀」、向かって左側の流れが「高砂堀」となります。

なお、高砂堀は現在暗渠化されていますが、この写真(私の撮影です)のように、突然地上に姿を見せている部分もあります。撮影した方向の反対側は、路地となっています。

f:id:seppatsumariko:20170409232305j:plain