せっぱつまりこ’s blog

宮城県仙台市及び近郊を中心とした、東北地方の様々な情報について書こうと思います。

幻の磁器「切込焼」について(1)

どうも皆様、少々ご無沙汰でした。

ところで、これはいわゆる日本スゴイ言説などでもよく利用される言説ですが、「日本では前近代から現代に伝わって、現在も現役で使われている伝統的な技術が多い」とよくいわれています。

 

しかしながら、実際にはそうした「前近代から現代に伝わり、現役を続けている伝統的な技術」の陰では、途絶えている(あるいは前近代からずっと現役だったように見えるが、実際には一度ロストテクノロジーとなり比較的新しい時代に復活した)伝統的技術も結構あります。

 

宮城県に伝わる焼き物(磁器)の「切込焼(きりごめやき)」も、まさにそうしたロストテクノロジーとなった歴史を持つ伝統的工芸品です。

 

切込焼は、現在の宮城県加美町の「宮崎」地区の「切込」という地区で作られてきた、要するに地名に由来する名を持つ焼き物です。

 

先日、さるバスツアーでこちら

http://www.town.kami.miyagi.jp/index.cfm/11,0,70,169,html

に行って参りました。こちらの館内は撮影禁止ですのでその切込焼の写真はないですが、グーグルなどの画像検索で「切込焼」と入力して検索して頂きますと、白地に青で絵付けされたものを始めとする魅力的な作品が多くヒット致します。

 

この切込焼は、一説には仙台藩伊達政宗が始めさせた産業だという説もありますが、信憑性は極めて薄いようです(こうした「政宗起源説」については色々な物事について語られているので、後で書きたいと思います)。実際にははっきりとした始まりの時期は不明ですが、恐らく江戸時代の終わり頃に起こったとされています。天保時代の終わりに最盛期を迎えていますが、幕末期〜明治初期に衰退しました(この衰退期についてや、大正期の復興運動については(2)で書こうと思います)。