せっぱつまりこ’s blog

宮城県仙台市及び近郊を中心とした、東北地方の様々な情報について書こうと思います。

仙台の古層に関する色々な物事について

ところで、仙台という街は戦国時代の終わり(江戸時代の極めて初期でもあります)に今の宮城県岩手県の一部を統治した領主であった伊達政宗仙台城を築城し、城下町を築いたことによって「歴史」が始まった、というようなイメージがあります。

 

無論現代の仙台市の原型が確立したのは、政宗による仙台城築城・城下町建設による点が極めて大きいといえます。

 

しかしながら、政宗以前の仙台(=古代〜中世の仙台)も、色々と興味深い点があります。

 

現在の仙台市の中心部といえるような地区(=宮城県庁や仙台市役所、藤崎百貨店や三越仙台店のような戦前からあるデパートなど様々な重要・大規模な施設・会社がある地区)は、JR仙台駅よりも西側に位置しています。これは、政宗青葉山仙台城を築いたことにそもそもの理由があることです。

 

つまり、JR仙台駅よりも西側にある地区の都市としての発展は、いわば政宗が仙台入りしたことによって始まったという面が強いわけです。

 

しかし実は政宗以前には、むしろ仙台駅よりも東側の地区の方が発展しており、実際、政宗以前の時代の史跡や古い歴史を持つ神社仏閣はこちらに多くあります。例えば、創建が奈良時代陸奥国国分寺は現在の仙台市営地下鉄東西線薬師堂駅の名の由来でもあり、そこから余り遠くない場所にあります。

 

そして更にいうと、政宗も城を築く場所の第一希望は現在の仙台駅の東側〜JR仙石線榴ヶ岡駅の近くである「榴岡(つつじがおか)」であった、という説もあります。実際、彼が晩年に住んだ「若林城(政宗の没後に取り壊されました。現在この跡地は刑務所であり、「古城(ふるじろ)」という地名が残っています)」は東側の地区にありました。

 

又、近世のいわゆる街道は西側の地区を通っています(芭蕉の辻など)が、古代〜中世に使われた街道は東側(現在の若林区役所や仙台市営地下鉄東西線連坊駅薬師堂駅などの比較的近く)を通っていました。

 

他にも、こうした「仙台の古層」に関する色々と興味深いことはありますので、これらのことについても、今後書こうと思います。